1月 「どんど焼き」

 お正月で使った門松やしめ縄などのお正月飾りは、お正月が終わったらどうしていますか? 

 神様のために用意したものを可燃ごみに出すのは気持ち的に悩むし、かと言ってとっておくというのも違う気がしますよね。

 そのような時は、どんど焼きに持って行ってはいかがでしょうか。

 

「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。

 一般的には、田んぼや空き地で、正月飾り、書き初めを燃やし、残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われます。

 

 

 飯泉三区自治会では毎年1月の15日頃の土曜日に行っています。場所は、「花の広場」です。

 どんど焼きは、その火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事です。

場所は、小田原厚木道路北側の場所(花の広場)で行います。紅沢地区の方は少々遠いですが、是非おいでください。